松岡モータース

お客様ひろば

スタッフブログ

タイヤ料金価格改定のお知らせ および 川柳大喜利第39回総評
2025年3月21日

ようやく冬の寒さ、そして花粉の季節も終わろうとしています。
うららかな4月まであともうほんの少し。
皆さまお出かけの計画などはいかがでしょうか。担当Hです。

まず川柳大喜利コンテスト総評の前に、弊社よりご報告をさせてください。
==============================================
4月1日(火)から、タイヤの価格が上がります。
詳しくはお電話、または弊社店頭にてお問い合わせください。
皆様のご理解とご協力のほど何卒どうかよろしくお願いいたします。
==============================================
以上です。

それでは、川柳大喜利総評です。お題は「あける」でした。

今回は不思議な事に、募集期間の前半は応募が少なく

逆に後半はかつてない勢いで応募が増える、という不思議な事が起きました。

当初は心配したものですが、トータルで数えてみますとなんといつもの1.2倍。

いやはや、こういう事もあるものですね。

 

さて、今回は初参加の方が多かったようなので

弊社のコンテストの特徴の一つ『中間発表』についてご紹介させていただきます。

『中間発表』は誰かの作品を見ることで

「面白そう!」とか「自分だったら……」のような気持ちや

創作意欲が高まる事を意図して採用しているものです。

弊社のコンテストは3カ月を一区切りにして行っているのですが

そのうち前半の約一ヵ月半の作品を対象に

優れた作品や投稿のヒントになりそうな作品を選考して

『中間発表』としてご紹介しております。

そこで選ばれた作品がそのまま最終選考で入賞作として選ばれることも多々あります。

そんな色々な意味でコンテストの前哨戦のような存在です。


『中間発表』で選考された作品も

弊社のWEBページ、そして西日本新聞の夕刊TV欄上に掲載されますので

ぜひぜひ奮ってご応募ください。

前半ですでに応募していても、後半でさらに違う作品を投稿していただいても結構です。

 

今回の「あける」のお題は特に

お正月近辺よりもある程度時間が経ってからの方が

意味を自由に考えやすかったということなのかもしれません。

皆様がその時々のベストのタイミングで作品を作り出していただきたいと考えております。

 

松岡モータースの川柳大喜利コンテストをこれからもどうかよろしくお願いいたします。

 

今回もご参加くださいました皆様、
本当にありがとうございました。

 

それでは、恒例の目に留まった言葉や表現をご紹介させていただきます。


『マジックアワー』
日の出前や日の出後の空が色づいている時間帯。特に太陽が地面に隠れて見えない時点の事を言うそうです。

暁や黄昏時など、様々な表現を使いこなせると楽しいですね。

 

『ドーパミン』

脳内ホルモンの一種で、達成感や快感をもたらす物質だそうで

欲求が満たされた時にできるとのことです。

お腹いっぱい、などというより知的な言い回しですね。

 

『缶ビール』

ビールを缶に詰めたもの。自宅や外で美味しいビールを飲むためのものです。

転じて、お店ではない場所での特別な飲み会を想起させます。

自宅などのプライベートな場所や、ピクニック。BBQ、釣りなどのアウトドアなど

様々な思い出に添えて使える小道具ではないでしょうか。

 

『ステルス』
stealthと書きます。英語で隠密、こっそりするのような意味です。

最近では、それと気付かれないように行う商業的な行為にも使われているようです。(ステルス値上げ、ステルスマーケティングなど)

そこから警戒感を句にこめることができるのではないでしょうか。

 

『土産物屋』

お土産になるようなものを売っているお店です。

駅の構内や空港などに設置されていますが、有名な史跡や神社仏閣近くの通り、

さらには美術館や博物館内など多くの場所に出店されており

観光客の好奇心を刺激する品が多く用意されております。いわば観光の陰の主役ですね。

それだけ忘れ物や落とし物のようなアクシデントも多いようで

旅にまつわる様々なエピソードを提供してくれると思います。

 

以上です。

4月からは第40回川柳大喜利コンテストを開催予定です。
 
詳細については4月1日以降に弊社の川柳特設ページをご確認ください。
ご応募お待ちしております。
 

この時期は日差しが柔らかく、お出かけにもお昼寝にも向いた絶好のシーズンです。

今だけのリラックスした時間を満喫して新年度に備えましょう。

 

松岡モータースをこれからもどうかよろしくお願いいたします。


«